寿高砂 真多呂作 詳細情報 | 人形専門店「ピノキオ翠童(すいどう)人形」山梨県富士吉田市の甲州印伝雛人形・甲州印伝兜鎧・武田信玄公鎧兜雛人形、五月人形、高砂人形 ショッピングサイト

寿高砂 真多呂作

高砂人形について
高砂人形は、日本の伝統的な人形で、夫婦円満と長寿を象徴しています。結納品や長寿のお祝いの贈り物としてよく用いられます。
特徴
* 尉(じょう)と姥(うば)のペア: 老夫婦の姿を表し、共に白髪になるまで仲睦まじく暮らす様子が描かれています。
* 熊手と箒: 尉が持つ熊手は福を呼び寄せ、姥が持つ箒は邪気を払うという意味があり、夫婦が力を合わせて幸せな家庭を築く様子を表しています。
* 能の「高砂」: 高砂人形は、能の演目「高砂」に登場する松の精をモデルにしており、古くから人々に親しまれてきました。
由来と意味
* 夫婦円満: 老夫婦の姿は、夫婦が生涯仲良く暮らすことを願い、結納品として贈られることが多いです。
* 長寿: 白髪になった老夫婦の姿は、長寿の象徴であり、敬老の日などの贈り物としても選ばれます。
* 幸福: 熊手と箒は、それぞれ福を呼び寄せ、邪気を払うという意味があり、幸福な家庭を築くことを願う気持ちが込められています。

高砂人形は、日本の伝統文化を代表する人形の一つであり、その美しい姿と込められた願いから、多くの人々に愛されています。夫婦円満や長寿を祝う贈り物として、ぜひご検討ください。

山梨県東部富士五湖地方では、昔からお嫁さんの雛祭りで高砂人形を用意してお嫁さんを迎えたことを三月三日のひな祭りの日にお祝いする風習があります。 関西地方では、結納のお祝いに用意するところがありますが、この地域ではひな祭りまでに高砂を新婚のご夫婦に贈ります。”お前百まで、わしゃ九十九までともに白髪が生えるまで・・・”のうたにもあるように、相手を思いやり共に長生きをして仲良く幸せに暮らせるようにとの思いが込められております。
寸 法:間口×奥行×高さ(cm):28.20.24
販売価格
56,000円(税込)
購入数

ご購入の際の注意事項

※商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございますのでご了承ください。また手作り品のため、お顔・胴体・生地の柄行きにも個体差が生じます。
※在庫は実店舗と共有しております。在庫管理には細心の注意をはらっておりますが、ご注文いただくタイミングによって差異が生じる場合がございます。
ご注文後、在庫確認を行いメールにてご連絡いたしますので、あらかじめご了承ください。